システム検眼器って、なに?

「システム検眼器」とは、メガネの度数を測るための機械のことです。
誰でも簡単に操作できて、短時間で測定ができるというメリットがあります。
ですが、当店ではこのシステム検眼器を現在使用しておりません。
その理由を、少し詳しくご説明させていただきます。
システム検眼器は、正確に測れないことがある
システム検眼器を使用しない一番の理由は、正確に度数を測定できない可能性があるからです。
正しくない度数のメガネを使い続けてしまうと、「見えにくい」だけでなく、目が疲れやすくなる原因にもなってしまいます。
本来、メガネの度数を測るときは、5メートル離れた視力表を使って測定するのが理想です。
これは、眼科や病院でも標準的に行われている方法です。
ところが、システム検眼器は、5メートルの距離を「機械の中で再現している」だけです。
そのため本当の5メートルで測る場合と比べて、誤差が出てしまうことがあります。

測定中に視線がそれると誤差につながる
検査中は、できるだけずっと遠くを見ていただくのが理想です。
近くのものを見ると目に余計な力が入ってしまい、正しい度数が出にくくなるからです。
しかし、システム検眼器では少し視線を外してしまうと、機械の周りにある近くの物が目に入ってしまいます。
これが測定ミスや誤差につながる可能性もあるのです。

不自然な環境での測定
また、システム検眼器は機械をのぞき込むような姿勢で検査を受ける必要があります。
こうした不自然な体勢での測定は、目も体も目も疲れやすくなってしまいます。
長時間の検査になると、疲れのせいで正しい度数が出ないこともあります。
そうなると、せっかく作ったメガネが「見えづらい」「疲れる」と感じる原因になります。

システム検眼器のメリット・デメリット
メリット
- 誰でも測定できる
→ 機械の指示に従えば簡単に検査ができる。 - 検査時間が短い
→ スピーディーに度数を出せる。 - スペースをとらない
→ コンパクトなため、販売スペースを広く確保できる。 - 見た目がスタイリッシュ
→ 最新の機械を使っていることで、正確そうな印象を与えられる。
デメリット
- 正確に測れないことがある
→ 機械で再現された5メートルでは、疑問が残る場合がある。 - 目の状態の違いに気づきにくい
→ 機械の数値が必ずしもその人に合った度数とは限らず、違和感を見逃してしまう場合がある。 - 疲れやすい
→ 検査中ずっと機械をのぞき込む姿勢が続くため、目や体が疲れやすく、度数に誤差が出る場合がある。 - 余計な時間がかかる場合もある
→ 機械で測ったあと、再度5メートルで測り直すことになり、結局時間がかかる。
こうしたことを考えると、システム検眼器の「手軽さ」は《本当にお客様のためになるのか?》と、当店では疑問を持ちました。


当店のこだわり
当店もシステム検眼器を使用していた時期がありました。
ですが、今では完全に使用をやめ、5メートルの距離での視力検査に切り替えています。
それは、より自然な見え方に近い環境で、正確な検査を行いたいという想いからです。
狭い店舗でも検査スペースを確保

当店は広いお店ではありません。
しかし、販売スペースを削ってでもきちんと検査ができるスペースを確保しています。
「メガネは、見るための道具」です。
販売スペースを広げるために検査の質を落とすのは、本末転倒だと考えています。
お客様と一緒に度数を決定
機械任せではなく、お客様の感覚を大切にしながら一緒に最適な度数を探すことを心がけています。
見え方だけでなく、実際の生活で快適に使えるメガネになるよう丁寧に調整を行います。
「手軽に短時間で測れること」よりも、「長く快適に使えるメガネを作ること」を私たちは何よりも大切にし、これからも使う人の目に合った本当に良いメガネをお届けできるよう努めてまいります。